2011-01-01から1年間の記事一覧

風土

財布を拾った男が、財布の持ち主の女に、ストーカーのごとく、つきまとい、やがて恋に堕ち、妻も連れて3人で飛行機に乗った際、墜落する。『風にそよぐ草』(フランス・イタリア)は、奇想天外な物語。 個性の強い人間の存在し得る風土が、フランスにはある…

三月の出来事

三月の話と言っても、2003年である。イラク戦争開戦時と言っても、中東の戦地ではなく、渋谷のラブホテルで5日間過ごした男女の話である。 チェルフィッチュの『三月の5日間』(神奈川芸術劇場)は、フリーターの若者が、名前も明かさぬまま、抱き合い、語り…

米国の意地

米政府やスパイ組織から除外され、仲間さえも信じられないチーム。 『ミッション:インポッシブル ゴースト・プロトコル』(米国、ブラッド・バード)では、さすがのイーサン・ハントも、モチベーションを保つのは難しかったろう。それでも任務のために、世…

政策と死者

政府の路線転向で政治犯にされ、収容所で強制労働をさせられた知識人たち。 悪天候と飢餓から死者が続出。死体さえも、むさぼり食う。 1960年の中国ゴビ砂漠を舞台にした『無言歌』(香港・ベルギー・フランス、ワン・ビン)は、まったくのフィクションでは…

生きるための投資

大切なのは、不労所得を得ることではない。投資家的に考える、ということなのだ。…… 「投機家」ではなく、真の意味での「投資家」になることだ。一攫千金を狙うのではなく、自分の時間と労力、そして才能を、何につぎ込めば、そのリターンとしてマネタイズ=…

死生観

死神の訪れを歓迎する人はいない。 ドアを優しく叩こうが、寒くならないように火をたこうが、みんなこわがる。 もし、お迎えをうれしがり、ほほえむ少女がいたら? 『ちいさな死神くん』(キティ・クローザー、ときありえ・訳、講談社)は、死生観を逆転させ…

ロボットと人間

ロボット物のように思わせながら、父子の絆に、ロッキーもどきのサクセス・ストーリーを織り交ぜた『リアル・スティール』(米国、ショーン・レヴィ)。 娯楽映画の定番要素を巧みに配合して、観る者を引き付ける。 ロボットをモチーフにしながらも、謳って…

ドラマとリアリティ

リアリティというのは現実が孕んでいる実際のリアリティとは違った質のものでなければならない。ドラマのリアリティは、もし本当のドラマのリアリティというものが生み出されたならば、そのリアリティの前で現実のリアリティ、ふつうはいかにもこれがリアル…

日本人の世界

青年団の『サンパウロ市民』(吉祥寺シアター)は、同劇団の『ソウル市民』3部作を下敷きにしつつ、舞台を韓国からブラジルに移した作品である。 植民地政策のもと、移民として異国に渡った日本人は、南米でも無意識の差別感情を持ち、戦争の接近にも無自覚…

家族の障害

父親を事故で失って以来、三人で暮らす家族。『ちづる』(日本、赤崎正和)の被写体は、監督の妹(知的障害と自閉症を持っている)だけではない。彼女の面倒を見る母親や、兄自身も、含まれている。 バランスを欠いた家族が自らを見つめ直し、新しい関係を構…

科学の善意

最先端の科学技術が投入され、職員が毅然として職務に取り組み、安全対策も万全を期している。巨大な施設は、穏やかな田園に囲まれ、外観も屋内も美術館のような美しさを保っている。 『アンダー・コントロール』(ドイツ、フォルカー・ザッテル)にナレーシ…

ウイルス被害

家畜が餌を口に入れ、人間は家畜を食べる。その間、ウイルスが混入すれば、影響は世界中に広がる。人は、あちこちに移動するからだ。 『コンテイジョン』(米国、スティーヴン・ソダーバーグ)では、医師やジャーナリストの思惑が、2次被害をも巻き起こす。…

リアルなばかばかしさ

我々の身辺には、長話の際に話題がずれていく者も、細かく考えすぎて話が進まない者も存在する。 計画的なのか、行き当たりばったりなのか、わけのわからないうちに、物事が決まったり、変化することもある。 五反田団の演劇『五反田の夜』(アトリエヘリコ…

アメリカン・ドリーム

メジャーリーグの選手ではなく、GMのビリー・ビーンを主役にして、人材補強のやり取りをメインに描く『マネーボール』(米国、ベネット・ミラー)。 ドラマチックになりうる場面でさえ、派手に誇張することはない。 それでいて、しみじみしたものが見る者…

幸福な家庭

お互いに親密。息子は善良だし、菜園も美しい。 『家庭の庭』(英国、マイク・リー)の老夫婦は、理想的な幸福を体現しているかのように見える。 ところが、彼らを慕って訪れるのは、孤独で、悩みの多い人間ばかり。 まるで、老夫婦が周りの幸せを吸い取って…

詩の運命

イラストと短編小説のコラボレーション、『遠い町から来た話』(ショーン・タン、岸本佐知子・訳、河出書房新社)。 誰にも読まれずに終わった詩の運命をたどる『遠くに降る雨』では、隠された詩が逃亡し、大きな固まりになり、宙に浮いて、突風でばらばらに…

表現の余地

演劇は、たとえば『リア王』に象徴されるように、普通の人が狂っていく過程を書くことにはすぐれた表現ですが、狂った人が狂ったことをしてもあまり面白くない。(平田オリザ『ソウル市民1939・恋愛二重奏』パンフレット) 結果ではなく、過程にこそ、表現の…

長編の創作法

米誌『ニューヨーク・タイムズ・マガジン』でインタビューで、村上春樹が『1Q84』の素材について、明かしている。短編「四月のある晴れた朝に100パーセントの女の子に出会うことについて」をふくらませたものであり、出会った男女が別れて、お互いを探すと…

私の言葉

そのころまで、コピーライターの仕事は、自分を出さない昔のアナウンサーのようなものでした。でも僕は、商品と自分の関係を考え、「私」というフィルターを通さない言葉は書けないと感じ、実際そうしてきました。(糸井重里「人間発見 言葉、この危険なるも…

日本の顔

移民・肉体労働者・自由人……。 彼らが身近にいても、接点がない限り、暮らしぶりがわからないものだ。 『サウダーヂ』(日本、富田克也)は、さびれた地方都市の現実を素材にしつつ、フィクションというツールによって、もう一つの日本を映し出す。 日本の顔…

戦場

湾岸戦争以後の「新しい戦争」は、つねに世界中で起こる可能性がある。農夫や猟師や会社員や教師や神官やタクシー運転手や学生が、徴用の手続きを経ずして、瞬時に兵士になる可能性を孕んでいる。おまけにいつだれが敵になるかもわからない。日常には戦争が…

エネルギー

画壇の人と話をしないし、画壇には出ていかない。酒は飲まないし、タバコはすわない。完全にセルフコントロールしている。とにかく、すべて芸術の制作に没頭している。そうして、一日一日を生きている。(『無限の網 草間彌生自伝』作品社) 芸術活動に集中…

役者もいずれ…

俳優の動きをベースにしたとはいえ、『猿の惑星:創世記(ジェネシス)』(米国、ルパート・ワイアット)のCGは、感情表現も動作も、恐ろしいほど精密で、迫力もある。 劇中でサルと人間、親と子、支配者と被支配者の関係が逆転したように、役者も実物から人工…

明かり屋さん

『明りを灯す人』(キルギス・フランス・ドイツ・イタリア・オランダ、アクタン・アリム・クバト)の男は、貧しい人が無料で電気を使えるように細工したり、風力発電の実現を夢見て実験に励む。 村人に明かり屋さんと呼ばれる彼。 実在したわけではない。 だ…

ポジション

父親の末期がんを看取るという深刻な題材でありながら、ドキュメンタリー『エンディングノート』(日本、砂田麻美)の語り口はユーモラスで、距離感も程よい。 監督であり、撮影者である娘が、闘病者の長男でも長女でもなく、次女であるというポジションが、…

破綻

優れたルポの書き手は、構想が破綻した瞬間に「これだ!」と直感します。そして、その破綻から、構図を再構成しようとします。ここに新しい視点が誕生するのです。(中島岳志『週刊金曜日』9月30日号) 破綻は、ひらめきのチャンスである。

町工場の場合

ジブリは、ディズニーのように、世界中どこでも楽しめる゙グローバル・スタンダード゙にはこだわっていません。それこそぼくと宮さんの毎日の世間話のなかから、自分たちが追求してきた映像技術のなかから、結果としで時代性と普遍性゙が立ち上がってくるよう…

世界の地下で

旧ユーゴスラビアの栄光と崩壊を描いた群像喜劇『アンダーグラウンド』(フランス・ドイツ・ハンガリー、エミール・クストリッツァ)。登場人物も話も奇妙奇天烈だが、音楽とテンポの良さで全編を引っ張る。 世界の地下には、こんなエネルギーがまだ眠ってい…

二つの世界

写真家マイ・ブリッジの人生と、母娘の夢。 短編アニメ『マイブリッジの糸』(日本、山村浩二)で、二つの世界のつながりを感じ取れるかどうかは、観客の思考に委ねられている。

物語の行方

小さな物語に回帰したもの同士をどう調整するか、というのが21世紀の課題だと思います。そこで、僕は、「ゲーム」という比喩が有効だと思うわけです。画一的な大きなシステムと、多くの小さな物語が存在している世界は、「大きなゲーム」+「小さな物語」と…

アクセスカウンター