2023-12-01から1ヶ月間の記事一覧

ライカート映画の味わい

西部開拓期の物語でありながら、銃撃戦も荒野もない。男二人の物語には、女が絡まず、敵対する商人との一騎打ちもない。『ファースト・カウ』(米国、ケリー・ライカート)は、既成のジャンル映画とは隔たった位置にある。決着を付けない終わり方には、短編…

救われない選択

画面の分割はせずとも、複数視点の表現はできたろうが、試みといい、救いのなさといい、ギャスパー・ノエは容赦しない。『VORTEX』(フランス)では、父母も息子も、病的なものをかかえている。ときに正常、ときに極端な彼らが陥る結末は、必然だろう。 認知…

企画展の意義

『「パリ ポンピドゥーセンター キュビスム展』(国立西洋美術館)では、中心となったパブロ・ピカソとジョルジュ・ブラックだけでなく、アフリカの彫刻やアンリ・ルソーの絵画といった起源はもとより、発展後のシャガールやル・コルビュジエらまでの歴史的…

詩としてのナポレオン

英雄でもなく、勇ましい男ではない。『ナポレオン』(米国、リドリー・スコット)では、戦場での勇壮な戦いぶりだけでなく、愛しながらも別れた元妻との悲哀や、ロシア遠征敗北以降の失脚などに力点を置いている。灰色主体の画質と合わせ、抒情詩のような物…

困苦から一転

経営難の農場を立て直すため、納屋にキャバレーを作るという発想が新鮮だが、それが実話であり、それで成功したというのが、驚きだ。『ショータイム!』(フランス、ジャン・ピエール・アメリス)で、酪農家が個性的なパフォーマーをかき集めて奔走する展開…

再生の場

会社を辞め、コンビニでアルバイトとして働く20代の女が、再会した同級生や年下のバイト仲間と交流するうちに、自分を取り戻す。『朝がくるとむなしくなる』(日本、石橋夕帆)には、特別な出来事が訪れるわけではない。だが、再生をもたらす場とは、こうし…

分断ではなく

駆け落ちした妻と男、赴任地で再会した夫。三つ巴の対立は、不況対策で開発を進める市と鉄道会社、土地を持つ牧場主も、同様だ。 1992年に初回放送をした山田太一作のドラマ『チロルの挽歌』では、それぞれの言い分をすくいあげながら、衝突や決別で終わらせ…

米国の闇

ケネディの政策は。米政権の主流派にとっては、肯定すべきものではなかった。仕組まれた銃撃も、証拠隠滅も、必然の策だったろう。 『JFK 新証言 知られざる陰謀 劇場版』(米国、オリバー・ストーン)は、銃の細かい調査から始まり、権力者の巨大なたくらみ…

改革勢力

『世界』11月号掲載の「大阪とデモクラシ――維新・万博・都市の地層」で指摘されるのは、既存の中間集団に攻勢をかけて勢力を増やす手法で、政権の安定基盤を維持できるかということだ。万博においても、パビリオンの簡易建設、ゴミ処分場の消滅や公費負担の…

アクセスカウンター