2016-12-01から1ヶ月間の記事一覧

文学の錯覚

さやわかは、『文学の読み方』(星海社新書)で、文学とは錯覚にすぎないと、述べている。 ……大事なのは文字だけを使って「あたかも〜のように思わせる」という、その錯覚、ただそれだけが重要なのです。 長い歴史の中で、作家たちは「何か」を錯覚させるた…

ヒッチコックの快楽

『ヒッチコック/トリュフォー』(フランス・米国、ケント=ジョーンズ)は、ヒッチコックへのトリュフォーのインタビューと、影響を受けた各国の監督の証言をもとに、ヒチコック映画の魅力を検証する。見る者は、サスペンスフルなストーリーや、主演スター…

人間の本性

終戦直後、海岸に埋められた大量の地雷の撤去を元ナチスの少年兵が命じられた。十分な訓練を受けることなく、ろくな装備もないまま、砂浜を這いつくばる少年たちは、次々と負傷し、命を落としていく。 『ヒトラーの忘れもの』(デンマーク・ドイツ、マーチン…

壊れゆく関係

土曜ドラマ『スクラップ・アンド・ビルド』(NHK)では、祖父の介護をする失業中の青年が、自分の生き方を見つめなおすというオーソドックスな成長物語だ。 身体の不自由な祖父のおかげで、面倒を見る孫が役割を自覚する。モラトリアム青年を発奮させたのは…

量産の美術

グロテスクで妖艶な美が、少数の愛好者だけに提供されたわけではない。 『クラーナハ展―500年後の誘惑』(国立西洋美術館)では、量産された女性像が、現代の中国人画家たちの手で再現されている。

近代文学

『文學界』12月号の関川夏央との対談で、高橋源一郎が、住民に解決策を提示する大石静脚本のドラマ『家売る女』と対比させて、ひきこもりばかりの近代文学を批判している。 高橋 みんな近代文学になってしまっているんですよ。「僕は苦しい。部屋から出られ…

統一と非統一

中島 竹山は次のように言っています。「軍事と外交がバラバラで統一した国家意思がなく、強力な有機体と化した軍隊が無限の大陸で戦争したのだから、国はまさに亡びるべくして滅びた、というべきであろう」 平川 竹山のような本来の保守の見方が、保守の側か…

後継者

当人そっくりのロボットが発達すれば、やがては思考の継承も可能になるかもしれない。 人が一代限りで終わらず、類似品どころか、完全な複製が生まれるのだ。企画や表現も、時代の変化に合わせて調整できれば、利用価値のある限り存在できる。凡庸な後継者は…

裸体をさらして

美しく取られた裸体写真に、いやらしさはない。彫刻のようであり、人形のようでもある。 被写体も、カメラマンの前に、気持ちよく姿をさらしたのだろう。

アクセスカウンター